塗装したは良いが、後日パーツがボロっと落ちた、または割れたという経験をする方がいらっしゃる。
そこで今回は、その主な原因と対策を挙げる。スミ入れに何を使うかにより、スミ入れでもパーツ割れは起こるので、注意が必要だ。
パーツ割れの原因
負荷をかけた状態での塗装
昨今のスナップフィット(パチ組み)の普及により、組み立てが手軽になった反面、パーツ割れを引い起こす初心者が増えた。関節部分に限らず、どんなパーツも大なり小なり負荷がかかってしまっている。当然、関節などの可動部分は、パーツへの負荷が大きい。
パーツに負荷が買っている状態で塗料を塗ってしまうと、パーツ割れを引き起こしやすい。特にスミ入れ塗料は、塗料をモールドに走らせるために、希釈率が高くパーツ割れの原因になるので気をつけよう。
塗料の希釈しすぎ
塗料を必要以上に希釈しすぎ、プラへの負担をかけすぎてる。これは小学校などで学ぶ図工の時間の影響だろうか?。水彩絵具の感覚で塗料を希釈してしまうようだ。
また、どんな有機溶剤でもパーツ割れを引き起こす。このことは肝に銘じておくことをおすすめする。
パーツの隙間からの塗料の回り込み
素組(パチ組み)で組んだ場合、パーツの隙間から塗料が回り込んでしまい、揮発がうまく行かず、結果侵食してしまう。
合わせ目をモールド化してある場合、ついつい忘れてしまいパーツ割れを引き起こす場合もあるので注意しよう。
ABSにはアクリジョン
ガンプラのABSは脆いと言われている。BANDAIもABSには塗装は難しいとしている。
しかしアクリジョンはABSにも塗装可能な塗料としてメーカーもアナウンスしている。色はラッカーに比べ数少ないが、安全な塗料として使える。
アクリジョンについては下記のページを参照してほしい。
対策
基本はパーツ単位での塗装
ランナーからパーツを切り出し、整形・下地処理を終えたら、組む前に塗装していく。もちろん最終仕上げのクリア(各種コート材を含む)まで終わらせる。この際、駆動部・可動部へはマスキングテープなどを施すなど、塗料が付着してしまうのを防ぐことを忘れずに。関節の軸や受けに付着してしまうと、入らないという状況に追い込まれる。
この方法だと接着による合わせ目消しはできないが、スナップフィット(パチ組み)はすべて生きる。
接着が必要なところは組んでしまう
HGクラス以上になると関節などもブロックになっていて、後からポリキャップ接続になっていることも多い。接着による合わせ目を消しを施したいパーツは、塗装前に接着しておこう。
このケースでの注意点は
- 接着するパーツはスナップフィット(パチ組み)による、パーツへの負荷を軽減するためにダボをカットしておく必要がある。
- パーツ構成によっては後ハメ加工など、別途処理の必要がある。
ダボの処理例
斜めに切ってスナップフィットを殺している。
ポイントは”パーツに対して外側を残す”ということ。外側を残さないとパーツを合わせたときずれてしまう。
後ハメ加工については上級者でも失敗することから当サイトではおすすめしていない。
また自分は後ハメ加工をしないので、解説は行わない。
自分がしていることは、接着するパーツに挟み込まれるパーツが有る場合、先にそちらを完成させマスキングなどで保護する。挟み込まれるパーツと接触する部分の塗装は、先に済ませておき、接着後、塗装してリタッチするという方法をとっている。
このような手法をとっているのは、後ハメ加工はプラモデルをもろくすると考えているためで、ある程度の強度を保つために、自分にとっては”手間をかけるべき工程”と位置づけているからである。ご理解いただきたい。